両口スパナは、ボルトやナットを回したり、支持したりする場合に使われます。スパナやレンチには様々な種類がありますが、最初に揃えるのであれば両口スパナがお勧めです。
両口スパナの特徴
オープンエンドとクローズドエンド
両口スパナは一般的にオープンエンドと呼ばれ、二股に分かれた先端がボルトやナットにフィットする様にできています。これに対し、メガネレンチなどはクローズドエンドと呼ばれ、環状になった先端にボルトやナットを通して使用します。一般的に、クローズドエンドのほうがボルトやナットの安定感があり、ボルトやナットを破損しにくく好ましいと言われます。しかし、例えばUボルトに通したナットや軽天のハンガーの調節ナットなど、クローズドエンドの工具では物理的に通す事ができない場合もあります。オープンエンドのスパナは、安定感ではクローズドエンドの工具に劣りますが、この様な場合にも使う事ができます。なお、モンキーレンチやモーターレンチなど、可動式の先端を持つ工具に比べれば、両口スパナの方が安定感を得る事ができます。
1本で2つのサイズに対応
両口スパナは通常、 両端が異なるサイズになっています。この事により、収納や携帯の効率が良くなっています。
選ぶポイント
長さ
長いものはてこの作用をより得る事ができます。短いものは狭い場所での作業に便利です。
厚さ
薄いものは、狭い場所での作業に便利です。 厚いものは、安定感が得られます。
先端の形状
主に丸型とやり型があります。丸型のものは、頑丈で安定感が得られます。やり型のものは、狭い場所にも入りやすく、込み入った部分での締め付けなどに便利です。
本数
様々な本数のセットが発売されています。はじめは、6本組程度のものを揃えておけば、幅広く対応できるでしょう。わが国では一般的な工作ではメートル法(ミリ)のサイズのねじが一般的に使用されます。しかし建築、電気設備、水道設備の分野などでは、インチ法のサイズのねじも依然幅広く使われています。用途に合わせて選ぶと良いでしょう。
プロの現場でよく使われるブランド
KTC、トネ、トップ工業、 東邦工機(HIT)、トラスコ中山、旭金属工業、マルト長谷川工業所(KEIBA) など