センターポンチは、ドリルで穴を開けたい位置の中心にくぼみを付けるための道具です。円錐型のとがった先端を穴を開けたい場所に当て、反対の平らな面をハンマーで叩くという単純な仕組みです。内部に機構を持ち、強く押し当てるとバネの力でポンチ打ちができるものもあります。こういうものは少し高価ですが、片手で使用できるので、高所や狭所など、両手を使ってハンマーで叩くという動作をしにくい場所でも使えるという利点があります。
ドリルでの穴あけをする時に、特に金属の場合、ドリルの刃がツルツルと滑ってしまい、狙った位置に穴を開けるのが困難になる場合がよくあります。金属は素材の表面が平滑で滑りやすいうえ、金属用のドリルの刃の先端というのは金属材料を薄く削り取る様な構造になっているため、中心部があまり突出していません。施工面も工具もお互いに滑りやすく、穴のあけ始めが木工用のドリルのようには安定せず、狙った位置からずれてしまいそうになります。そこで、センタポンチを使って、ドリルの中心をあわせたい位置に小さなくぼみを作り、ドリルの刃の位置合わせをしやすい様にするのです。
木工の場合は、材料の表面に小さな凹凸があって滑りにくい事に加え、さらに錐の様に鋭く尖った先端形状のドリルを使用するため、センタポンチが無くても中心の位置を合わせやすい場合が多いです。しかしだからと言って、木工にセンタポンチを使用してはいけないという事はありません。木工・鉄鋼兼用のドリルを使う場合や、きっちり正確な位置に穴あけをするために丁寧に作業をしたい場合には、熟練者でも、木工にセンタポンチを用いる使う事はあります。ハンマーで叩くタイプのセンタポンチはそれほど高価ではありませんので、DIYをする人は1本備えておくと良いと思います。
用途
くぼみをつける
ドリルの穴あけの中心位置に、ドリルの刃が安定しやすい様に くぼみをつける場合に使用します。また、墨付けしにくい素材に点をけがきたい場合にも有効です。
プロの現場でよく使われるブランド
新潟精機、シンワ測定、エンジニア、
小山刃物製作所(モクバ)、高芝ギムネ製作所、KTC、秦製作所(フラッグ)、マーベル、トラスコ中山、新亀製作所(サンフラッグ) など